2013年2月27日水曜日

大切なことは何か?

 TC君(ブログ初登場)と高校受験用の面接対策をした。彼は、3才で母国→日本、小学校低学年で日本→母国、小学校高学年で母国→日本という、いわゆる『移動する子ども』である。1年半前「学校の勉強について行けないのでなんとかしたい」とU18にやってきた。確かにテストの点数や成績表は、かなり深刻な状況だった。塾に行ったこともあるが、成績は上がらなかったと言う。聞けば、家庭環境もかなり複雑で、家庭言語も2言語ミックス状態だ。3歳以降、彼の中で二つの言語が激しく入り交じり、入れ替わっている。日本語に関しては、話すのは流暢である。実は、これが大きな誤解を生む。日本語に問題なしと思われ、適当なサポートが受けられないのだ。しかし、読み書き、語彙力、さらには基礎学力は、同学年の日本人レベルから見れば、かなり見劣りがする。これでは、中学の学習を自力でやれ!というのは酷だろう。

 それから、時間を見つけては彼と一緒に勉強した。残念ながら学力面では、飛躍的な伸びには結びつかなかった(多少テストの点数は上がったが)。しかし、私はあまり心配していない。なぜなら、一緒に勉強していくうちに、だんだん彼のことが見えてきたからだ。彼は自分のことがよくわかっている。努力する方法を知っている。何より人を見る目がしっかりしている。

 面接対策の中で、彼に休みの日の過ごし方を聞いた。
「パソコンでいろいろ調べることが多いかな。友達がAKBのファンなんだ。おたくって言うんでしょ?でも、友達の言うこと、知らないことばかり。だからユーチューブ見たりする。それから社会問題に興味があるから、竹島、尖閣諸島とか・・・いろいろ見るよ。最近よく聞くアベノミクスって何?どう思う?
「そうやって調べておいて、次の日、自分から友達との会話に加わるんだ。友達と話が合うと、とても楽しいよ」
いきなり、アベノミクスなんて言われても、こっちが返答に困っちゃうよ。でも、こういう気持ちと実行力があったら、言語のハンディなんて吹っ飛ばしちゃいそうだ。
 
自分の長所、短所については
「長所なんてあるかなあ。短所はあきらめが早いことだな」
短所は確かに当たっている。勉強でも、数学、英語などかなり粘りが足りない。長所については、私から提案してみた。
「君のような環境(特に家庭環境)で育ったら、中にはグレて(この言葉はわからなかったので、悪いことをすると言い直した)しまう子もいるよ。でも君は素直だし、家族のこともすごく冷静に見ているよね。自分の置かれている状況や自分の気持ちを、的確な日本語で表現することもできる。君の言葉を聞いていると、正直言って、時々(その言語センスに)やられたって思うことがある。君の年齢で、これってすごいことなんじゃない?だから、長所は『芯が強い。自分を律することができる』とでも言ったら良いと思うよ」
彼はそうかなあと頭をかいていたが、まんざらではなさそうだ。それでも照れ隠しなのか
「僕には、グレてしまうだけの思い切りがないんだ。それに、親に迷惑がかかるでしょ。そういうのってめんどくさい。だから悪いことはやらない」
恐れ入りました。本当に自分をきちんと見つめている。

 2言語環境で育つ子どもたちと付き合うとき、とかく支援する側は、ダブルリミテッドとか、言語レベルとか、成績アップとかにとらわれがちだ。確かに彼は、母語の読み書きはほとんどできない(話すのは多少できる)し、日本語で学年相応の学習をするのも大変だ。定義上は、正真正銘の(?)ダブルリミテッドだろう。しかし、彼の心の確かさは本物だ。あの家庭環境で、あの言語状態で、あの心はどうやって育まれたのだろう?彼を見ていると、子どもに向き合う時、本当に大切なことは何なのか、根本的に問い直せと言われているような気がする(


2013年2月25日月曜日

中国帰国者たちの日本語教室

 広島市内の日本語教室を見学した。土曜日の昼下がり、三々五々集まって来たのは中国帰国者の方たちで、70代から小学校1年生まで総勢17名。6対11で女性優位である。


皆さん、一生懸命プリントに取り組んでます


 今日の勉強は『にほんごこれだけ!2』(ココ出版)のp90〜91。「はやくべんきょうしなさい」「たばこをすってもいいですか」「静かにしなさい」「とまりなさい」「まちなさい」などのフレーズを適する絵と線で結んでいく。17人の日本語レベルはまちまちだ。さっさと課題を終えて、おしゃべりしている人もいるが、何人かは、ひらがなを読むのも大変そうで、手は途中で止まってしまった。それでも答え合わせになると、教室が俄然にぎやかになる。生活の場でなじみのあるフレーズばかりなので、(うまく読めなくても)耳で聞けばわかるようだ。「たばこをすってもいいですか?」には「僕はいつも外ですいます(から大丈夫です)」、「待ちなさい!」(正解は警官と泥棒の絵)には、「いつも使うのは『待ってください』だけど、警官が泥棒に『待ってください』じゃ、泥棒が逃げちゃうね」。ユーモラスな答えに、みんな大笑いした。

 こうして授業は和やかに進んでいくが、最後列でそれを見ていると、ついつい、皆さんはどういう人生を歩んで来たのかなと考えさせられてしまう。特に気になるのは、本人は中国人で、パートナー(残留日本人)の強い希望があったから、自分のキャリアをなげうって日本に来たという方だ。この人にとっては、日本に来るのは『帰国』ではない。もうリタイアする年齢だと思われるが、仕事があるときは仕事に行くそうだ。仕事の呼び出し電話が、当日朝にかかってくるのが辛いねと顔をしかめる。

 授業の最後は『北国の春』の大合唱だった。この歌、本当に根強い人気がある。皆さんの明るい歌声を聞いているうちに、私の頭には、ある中国帰国者の言葉が浮かんできた。

「中国にいれば日本人と言われ、日本では中国人に見られる」

 今は日本に『帰国』したその人の『あのふ〜るさと♪』って、どこなのだろう
 

2013年2月12日火曜日

日本語スピーチコンテスト@庄原

 連休行事、その2は広島国際センター主催の多文化共生シンポジウム@広島市。田村太郎氏の講演と、安芸高田、福山、呉の取り組み紹介、中国、カナダの方のコメントなど盛りだくさん。広島県内、それぞれの地域でそれぞれの取り組みがなされています。

 そして、いよいよ(?)その3です。 広島県北部の庄原市へ出かけました。しょうばら国際交流協会主催の『日本語学習者による日本語スピーチコンテスト&新年会』に東広島から数人が出場したので、応援ツアーです。前日(2/9)が机の上の勉強(講義:シンポジウム)なら、この日はまさに実習(現場体験)です。
 まずは、好天に恵まれ、雪道の心配もなく東広島→三次→庄原との車に総勢7名が乗り込んで快適なドライブ。三波羅川沿いの桜並木、君田温泉、某グルメマンガにも取り上げられたわに料理(皆さんご存じですか?アリゲーターじゃないですよ)など、観光おすすめスポット満載コース。今度は遊びに来るぞ!!と決意を新たにしました。

 さて、日本語スピーチです。ベトナム、中国、インドネシア、ブラジル、アメリカ、台湾、ジャマイカ、タイの8カ国16人が登場。中国山地の真ん中でも、これだけの顔ぶれ(国籍)がそろう。本当に国際化の波は日本全国に及んでます。11回目ということもあり、しっかり地域に定着したイベント(というか年中行事)になっています。

日本語スピーチコンテスト表彰式後の記念撮影
 表彰式では、金、銀、銅、特別賞以外に、『二つの国の架け橋になりま賞』』のような、工夫を凝らしたネーミングの賞がたくさん用意され、参加者全員に贈られました。このとき、東広島から参加したSさん(中国)は、プレゼンターのしょうばら国際交流協会会長と握手を交わし、その姿を撮影してもらいました。お二人ともちょっと恰幅がよくて堂々とした雰囲気なので、まるで日中友好条約調印後の国家主席と首相みたい〜と、東広島応援団には大受けでした。その後、全員が握手して写真をとったので、Sさんは「僕がはじめたことなんだよ!!」と満足気でした。
 ポットラックパーティーでは、餃子、ナムル、巻き寿司をはじめ、各国料理ズラリのまさにインターナショナルバイキング。ヤッチャル最年少で大学の寮で生活しているノンちゃんは、日頃の食の欲求不満を一挙解消とばかりに、目を輝かせて食べまくっていました。ただし一番感激していたのがミスドっていうのは、現代っ子ですねえ・・・

 今日の“現場体験”でいちばん感じたのは、スピーチ、ポットラックともに、手作り感に溢れ、大変アットホームな雰囲気だったということです。規模の小さい自治体ならではの、多文化共生への取り組みを見ることができました。
 そして、庄原市民でなくてもウエルカムというのは、とてもうれしいことでした。地元庄原だけでなく、東広島、安芸高田などからも参加者があり、さらには廿日市(はつかいちと読みます。広島県西部)からは、参加者の義父母も駆けつけてきました。こうした開かれた雰囲気なら、他自治体住民との交流や連携が自然にできますね。そして庄原をピーアールするよい機会にもなります。はビンゴで幸運にも景品をゲットしたのですが、それは庄原市高野町の特産品詰め合わせセット!こういうのを頂いたら、その地域への興味が自然とわいてきます。

 そんな暖かい雰囲気は、東広島からの参加者の心をとらえました。帰りの車では、みんな口々に「また来ようね!!」お世話になりました(
 

2013年2月11日月曜日

東広島市多文化共生講演会

 この連休は東広島市→広島市→庄原市と行事3連発。どの行事も、皆が熱く熱く語りました!!それぞれの語りから、それぞれの思いが強く伝わってきました。

その1:多文化共生講演会@東広島市(2013/02/08)
外国籍住民は語る!!
 講師は多文化共生マネージャー全国協議会事務局長の時光(とき ひかる)さんです。は、2010年にJIAM(全国市町村国際文化研究所)の研修で時さんにお世話になったので、懐かしい再会でした。
 時さんは、日本で生活する外国人住民の実情を、ご自身の経験を踏まえて熱く熱く語ってくれました。今では本当に流暢な日本語を話す(2010年の時もうまかったけど、さらに磨きがかかっていました)時さんが、来日当時は日本語ゼロだったそうです。本当にどれほど努力したのだろうと頭が下がりました。東広島在住のフィリピン、インドネシアのお二人も実情を話してくれました。お二人はゆっくり、訥々と語ってくれました。多くの人の前で日本語で語るのは、とても勇気のいることだったと思います。
 
 日本には約208万人(総人口の1.63%、2011年現在)、東広島市は約4600人(2012年3月現在)の外国人が住んでいます。『外国人はなぜ日本に来るのか?』おそらく私たちの誰もが持っている素朴な疑問です。それを知る手がかりの一つは『なぜ受け入れているのか』を知ることです。国際人口移動のメカニズムは、実はそれほど難しいものではありません。要するに、送り出す方、受け入れる方、双方に理由(必要)があるからです。一方だけの理由では、移動は成り立ちません。
 その一例が、講演の配布資料にあった『日本人との結婚を仲介する会社(?)のHP』です。今までそういうところがあるんだなと思ってはいましたが・・・改めて検索してみて、本当に無数にあるということを知りました。その料金には、思わず溜息をついてしまいましたが、それを負担してでも利用する人が双方にたくさんいる。だから商売が成り立つ。U18にも、このパターンで日本に来たと思われる子は結構います。子どもたちはほとんど何も言いませんが、おそらく心に秘めていることはたくさんあるでしょう。多文化共生への第一歩、それは『現実を知ること』だと改めて感じた夜でした