2012年12月17日月曜日

母語(継承語)を学ぶ子どもたち

 2012/12/15(土)に広島市に行き、中国にルーツを持つ子どもたちが中国語を学ぶ教室を見学してきました。平日は市立小学校に通い、土曜日は母語学習クラスというのは、日本人の子の海外現地校+補習校のスタイルと似ていますね。

 広島市の中心部にある古びたビルの2階。急な階段を上っていくと、そこに『学思』がありましたhttp://gakusi-web.com中国語、英語、美術を教える民間スクールで、それぞれ子ども、大人向けのクラスが複数あります。私たちが見学したのは、中国人の子ども向けクラス。家庭で中国語を使う子どもたちですから、母語(継承語)としての中国語ということになります。小学生対象で、その日の出席者は4〜5年生6人(他に6才未満対象クラスあり)全員違う小学校に通っていますが、ここでは仲良く勉強していました。子どもたちの中国語レベルは同程度にしているとのこと。教材は中国の小学校1年生用の教科書で、この日は「二頭の子どもライオン」の前半部分。二頭のうち一頭はまじめで勤勉、もう一頭は怠け者という、後半部分が容易に想像できそうな教訓的(?)物語です。普段は日本語禁止ですが、中国語のわからない見学者()に配慮してくださり、この日は先生も子どもも日本語を交えて授業が進みました。子どもたちは「本当?日本語使っていいの?」その顔はなんとなくにこにこしているように見えます。どうやら日本語の方が楽な様子。全員日本の学校に通っていて、うち5人が日本生まれですから、まあ当然と言えば当然でしょう。
 子どもたちの翻訳に出てきためぼしい言葉を拾ってみると、たてがみ、独身、ストレス、修業、食いちぎる、なわばり、さらには『おかま』ライオン・・・ニート、肉食系、生活スキルのような最新(?)の言葉もありました。小学校高学年として、日常生活や友達との会話で、日本語に困ることはなさそうです(もちろん個人差はあります)。学習用語はサバンナ、サハラくらいしか出ませんでしたが、これは元が1年生の教科書ということがあるのでしょう。子どもたちが日本の学校でどのように教科学習をしているのか、是非知りたいところです。

 先生によれば、一部の親は中国語だけでなく教育全般に、とても高い意識を持っているそうです。そもそも学思に通わせて中国語を学ばせること自体、その表れと言えるでしょう。外国人の親は「母語(継承語)はわざわざお金を出してまで習うものではない。家で使っていれば十分(保持可能)」と思っていることが多いですから。
 ここでは熱心な家庭は、親子の会話や基本的な読み書き(保持レベル)にとどまらず、子どもの将来を見据えて中国語を学ばせたいようです(それでも中国語を年齢相応レベルに持って行くのは容易なことではなさそうです・・・)。同時に日本語(教科学習)の方では、塾通いをしての中学受験、さらに難関大学への進学もめざし、実現している家庭もあるそうです。これらは親に経済力とエネルギーがあればこそ可能なことであり(学力や日本語力があればさらに有利)、すべての移住家庭にできることではないでしょう。
 以前友人から何度も「中国の親たちは教育熱心!」と聞かされました。しかし東広島では、生活に手一杯で子どもの教育まで頭が回らない親、母語が弱くなり親子の会話が難しくなっている家庭も多く、友人の言葉にあまり現実味を感じていませんでした。しかし今回の見学は『友人の言葉』そのものでした。その落差の大きさ! なんだかとても考えさせられる見学となりました()。

2012年12月10日月曜日

東広島市119番通報体験講座

 このところ寒い日が続いていますね。本日(2012/12/10)の東広島市、最低気温がマイナス3.6℃、うっすらと雪化粧の朝でした。広島市の最低気温は1.2℃(午前2時)でしたから、その差約5℃。東広島って寒いんですよネ!!よく「広島県、瀬戸内海、あったかいでしょう?」と言われるのですが、広島県は結構広いのです。北部へ行くと今日は積雪50㎝くらいのところもありますねえ・・・
*東広島のアメダスの標高は223m、広島市は4mです。

 さて、昨日(2012/12/09)は、東広島市で『外国人対象119番通報体験講座』がありました。総勢100人近く、スリランカ、カンボジア、ベトナム、中国、台湾、インドネシア、カナダ、マレーシアなどなど、おとなも子どもも参加して大盛況でした。初めに消防の仕事を学び、実際に119に電話をかける練習。一生懸命練習して言えるようになったはずの住所ですが、数字を言うのは結構大変です。司令センターの方が聞き返すと、立ち往生してしまい「とにかく、はやくはやく!!お願いします」と焦る一コマもありました。そんな時は「サンスクエアのとなり!」「西条駅の前」など、目印になる建物の名前を出すと良いかもしれませんね。それからスリランカ、カンボジアなどでは、消防と救急の電話番号が違うそうです。さらに、救急車が有料の場合もあるとか。日本では無料と聞いて、皆さんほっとしたようです。
まずはお勉強から
 その後、新装なった東広島市消防署を見学。昨年見学した旧消防署は手狭だったのですが、新消防署は敷地が格段に広い!!消防車や救急車の出入りがスムーズになったことでしょう。司令室も広くて、見学用の窓もちゃんとあります。
消防署の司令室。空中写真で通報のあった住所を特定中
 さらに、炊きだし(?)カレーを(ハラールなので、ムスリムの方もみんなおいしそうに)食べて、最後に応急手当講座。本当に盛りだくさんな内容でした。
毛布を使って急病人を運ぶ練習
 いちばんみんながやりたがったのは、やはり、はしご車体験でしょうか。真っ青な空にぐんぐん伸びていくはしご車は、とても絵になります。時間が限られていたので残念なことに数人しかできませんでしたが・・・次の機会があったら、是非また参加しましょう。
 1日がかりの講座、皆さんお疲れ様でした。本当は、今日学んだことが生かせない方が良いわけですが、知っていると安心ですね(
はしご上昇中
高いぜ〜〜〜〜