2013年1月23日水曜日

ぼくだって宿題がしたいんだよ!!

 昨日(2013/01/22)は定例活動でした。早稲田大学の川上先生の講演(前回の書き込み)を聞いて、ヤッチャルメンバーは何となく気持ちが高揚していましたが(私だけかな??)、それがわかっていたのか、15人もの子どもたちがやって来て、元気で活発でうるさすぎるくらいの活動になりました。

 そんな大騒ぎの中で、何となく元気がなかったのが小3のA君。いつもは宿題を持ってきて、さっさと片付けてから遊び始めるのに、手持ちぶさたな様子。留学生のIさん(前々回登場)が聞いたら、どうやら担任から宿題を渡されていないらしい。A君曰く
「先生は『日本語が難しいから、君はやらなくていいよ』って言った。だから、ぼくの宿題はないよ」
必死になって訴えるA君はちょっと涙目になっています。そこで、改めて彼に
「みんなと一緒に宿題したいよね?」と聞くと、こっくりうなづきます。
「でも自分だけでやるのは大変だよね?」これもうんとうなづきます。
「そうだよね。でもやれるところだけでもちゃんとやった方がいいし、わからなかったらU18に来て一緒に勉強すればいいんだから、ちゃんと学校の先生に宿題もらおうか?」
A君は、「U18で一緒に勉強」という言葉を聞いたとき、本当に!!にっこりしてくれました。その表情に私は驚いたのですが、同時にたいへんうれしかったです。そんな風に思ってくれていたんだ!!

 「君にはまだ無理だから、宿題は出さないよ。この宿題はやらなくてもいいよ」
実はこれは、外国人の子どもに対して陥りやすい落とし穴です。日本の学校だけでなく、どこの国の学校でも見られます。よかれと思っての配慮の時もあるでしょうし、単にめんどくさいということもありえます。今回も良い方にとらえれば、先生はやれないものを渡してその子が苦しんでしまうのを避けようとしたのかもしれません。まじめな子ほど、自分の力とかけ離れたものでもやろうとしてもがいてしまいます。それでも、クラスのみんなが宿題をもらう中で「君はやらなくてもいいよ」と言われたら、子どもの心は傷ついてしまうでしょう。何より、その子は学ぶ機会を奪われてしまいます。
 クラス全体を見る担任教師にとって、一人の外国人の子どもに「日本語力に配慮して、その子にあった宿題を出してください」というのは、なかなか大変な仕事かもしれません。それでも「やれるところだけでもやろうね」「君はこれ(できる宿題)をやろうね」など、ちょっと気をつけてくれないかなあ。きちんと説明すれば子どもはわかってくれるはず。

 と言うことでA君は手紙を書きました。
「〜〜先生へ。ぼくもしゅうくだいがしたいです。ぼくにもしゅうくだいをだしてください。Aより」(宿題の表記に「う」の音が入っていました。正しく書くのは難しいね!)
先生にA君の気持ちが伝わることを祈っています(