2013年11月11日月曜日

きついけど・・・安全第一

 急に寒くなった。こうなると(??)、カキの季節である。広島県沿岸でも10月半ばから水揚げがはじまり、今、カキ打ち場は大いそがしとなっている。

 そんなカキの産地で、この秋から日本語教室をやっている。なぜそんなところで?と思う方もいるかもしれない。いや、なるほどと思う方もいるだろう。今や、瀬戸内海沿岸のカキ産業は、外国人なしには成り立たない。しかし、その現実が知れ渡ったのは、悲しいことだが、あの江田島の事件である。
 
 日本語教室には、カキ産業で働く中国人がやって来る。常連は二人。どちらも照れ屋なので、話すのはなかなかうまくいかないが、聞くことはそれなりに上達しているようだ。とにかく、聞くことがある程度できれば、仕事は何とかなるという。それで十分なのに、きつい仕事の後、日本語の勉強に来るご両人には頭が下がる。

 そんな二人に刺激されたのか、前回の教室には3人の新顔が来た。会話はまだ無理なので、まずは現場でどんな日本語をよく耳にするかを聞いてみた。
「してみ、かしてみ、やってみ」
「うるさい」
「ばか」
「あぶない」
次から次へと出てくる。よほど毎日言われているのだろう。それにしても、こんな言葉が乱れ飛ぶ職場、やはり海の仕事の言葉は荒いなあと思う。特に「 〜〜み」(してみ=してごらん)というのは、かなりきつく感じられるようだ。初めは何だかよくわからなかったけど、今はそのニュアンスがわかるから、あまりいい気はしないという。それでも「慣れた!」と言って笑い飛ばしている。でも、内心はしんどいだろうな。言われ続けたら、腹も立つだろう。やめてくれとは言えない・・・

 実は日本語教室を始める前に、地元の漁業協同組合長と話し合いを持った。 日本語教室をともにやっていこうというくらいだから、外国人には人一倍愛情を持っている人だ。その彼が言うには
「俺たちは、バカ!!とか、なにやっとる!!とか、きつい言葉を使うよ。何も知らない人が聞いたら、顰蹙ものかもしれんね。でも 海の仕事は、ちょっとしたことが命取りになるからね。だめですよ、こうやってください、見ていてください、なんて言ってる間に海に落ちちゃうよ。とにかく安全第一!!そのために、こんな言葉になるんだよ。決してにくくて言ってるわけじゃないんだ。そこの所をしっかり伝えてくれよ」

 組合長の言葉には説得力がある。そこをわかってもらうのに必要なのは、やはり人間関係、信頼を構築することだろう。日本語教室で彼らに真摯に向き合うことで、少しでもお役に立てればなと思っている(
 
瀬戸内海のカキ筏(これは岡山県沿岸)