「宿題たくさんあるんです。休み中も一緒に勉強してください」(自分でやってね!!)
勉強に追われると、自分の周りを見回してみる余裕がなくなります。せっかく日本にいるのだから、子どもたちには、日本のいろいろな風景を見てほしいです。それも京都、富士山など有名なところだけでなく、自分たちの今住んでいる場所を。そこに小さな発見があれば、もっともっと日本を好きになってくれるのではないかなあ・・・
東広島からちょっとだけ足を伸ばして、呉(というより広)方面へ。国道375線からほんのすこしだけ入ったところにある二級峡(にきゅうきょう)へ行ってきました(♪だけです。子どもたちも連れて行きたいけど・・・)。黒瀬川が刻んだ渓谷、落差は約100メートル。東広島の盆地も平坦ですが、お隣の黒瀬町もとても平坦なところです(だからこそ田んぼや畑がたくさんある)。なぜ平坦になったのか、その鍵を握る場所がこの二級峡です。地学が好きな方には必見スポット!!ダムがあるので水流はありませんが、新緑がとてもきれいでした。
*地学や地理の勉強で使えるような写真をできるだけアップしていきますね
![]() |
二級峡(黒瀬川の浸食でできた渓谷) |
![]() |
二級峡にかかる甌穴(おうけつ)橋 |
![]() |
二級峡の岩。どうしてこんな割れ目ができるのかな? |
これは地理の時間によく聞く河岸段丘。東広島市の三升原というところです。真ん中にある白いガードレールが現在の川幅です。こんな小さな川がこんな段丘作ったのかなと不思議になりますが、ずっと昔はそんな小さな川ではなかったんでしょうね。
![]() |
河岸段丘(段差のあるところ。白いガードレールが川に架かる橋) |